薪ストーブの値段よりも煙突の値段が高いと聞いて、なんで?と単純に疑問に思いませんか?
どこの薪ストーブ屋さんに聞いてもおそらく煙突が薪ストーブの値段より高いのは常識中の常識と言って取り合ってもらえないと思います。
ではなぜそれほど高いのでしょうか?
薪ストーブ屋さんに言わせると日本の煙突は日本の気候(高温多湿で雨が多い)に合わせて作られているので高くて当然。
また日本の煙突は品質が良いので結果として高くて当然。
ということらしいです。
薪ストーブと煙突は高級品!買いたければ最低100万円は考えておいてください!ということなんですね。
おそらく半分は本当で半分はセールストークだと思います。
日本はアメリカやヨーロッパよりも雨が多く特殊な形状の煙突が必要?
そんなことはありません。
確かに台風の襲来はありますがアメリカにもハリケーンがあります。
雨も多いでしょうが、アメリカやヨーロッパも地域によっては日本よりも雨が多いところもあります。
では値段の違いはどこから来るのでしょうか?
アメリカ、ヨーロッパでは薪ストーブは普通にホームセンターでも購入が可能ですし、DIYで設置する方も多いです。
アメリカのアマゾンで検索しても二重煙突は日本の半額以下の値段で出品されています。
薪ストーブも多種多様な値段のものが安価に販売されています。
それらの煙突の品質は悪いのでしょうか?
そんなことはありません。
日本と違いアメリカではEPA、ヨーロッパではCEという定められた煤煙規制や、煙突に関しては燃焼テストをクリアする必要がありが、基準を満たしたものしか販売が許可されていません。
その基準を見ていますとハゼ折り煙突は基準を満たさないのでアメリカやヨーロッパでは屋内用としての販売は不可能です。
煙突はもちろんですが家庭用の薪ストーブについてもこれらの厳格な基準は適用されます。
逆に日本は何でもありなのでホームセンターには超安価な薪ストーブが売られています。
山のえんとつ屋で扱う商品はヨーロッパの厳格なCEの基準を満たしたものなので、そのあたりは安心していただける品質です。
値段の差はやはり販売数量の差が大きいことと、日本でのブランド戦略の結果だと思います。
決して機能面の優劣があるわけではないのです。
確かに値段の高い薪ストーブの燃え方はうっとりとさせられるものがあるのは事実ですが、煙突にそこまで求める必要がありますか?
それとも値段の高い煙突でなければ火事になる?
山のえんとつ屋で販売する二重煙突は断熱材入りなので施工方法さえ正しければ火事になる事はありませんし、もちろん雨の侵入もありません。
ただ上級品のツイストロックとは接合部分の見た目が少し違います。
ですが接合部分の見た目の違いだけに数十万円も払うのは馬鹿らしくないですか?
と私は思います。
山のえんとつ屋ではリーズナブルな価格で煙突や薪ストーブの提供を行い、気軽に薪ストーブライフを楽しめる生活を応援しております。
また商品到着から90日以内であれば家庭用の煙突に関して返品を受け付けます。
施工において余った煙突、施工経路が変更になり使わなかった煙突、思ったよりも必要以上に買いすぎたという煙突は、火入れ前であれば返品も可能ですのでどうぞお気軽にお問い合わせください。
山のえんとつ屋さんのアドバイスで15センチの二重煙突を設置して昨年は薪ストーブライフを堪能できました。煙突掃除を早くしなければと気になっていたところ山のえんとつ屋さんにロッドとブラシがラインアップされていて早速注文、友人と煙突掃除できました!
屋根に上がらず下から作業できて嬉しい限りです。ただブラシサイズが若干大きく全体的に5mmほどカットしたら煙突内でスムーズに上下できました。このお値段で購入は嬉しいですね。長年使えそうです。
今回は、山のえんとつ屋さんのオリジナルえんとつ(ツイストロック式)を購入し、リフォーム中の別荘に設置ました。
えんとつ工事部分については、大工さんと屋根屋さんと私の3人がかりで実施しましたが、薪ストーブを置く場所の炉板および炉壁については、1週間がかりで、自作しましたが、レンガブロック等の寸法を合わせるのに苦労しました。
炉壁については、軽量鉄骨とケイカル板を使用して、空気層を設けていますので、温まった空気は、炉壁内の下部から上部に抜けるような構造となっています。
また、2階のえんとつ貫通部が押入れだったため、写真のような感じで工事し、襖には、上下2か所にガラリを設け、空気の循環がスムーズにできるようにしました。
メガネ板については、既製品の寸法が微妙なサイズでしたので、屋根屋(板金屋)さんに頼んで、特注で作ってもらいました。
1階部と2階部の屋根裏は、ケイカル板2重の専用のボックスを作成し、不燃化構造としました。
今回初めて、山のえんとつ屋さんのオリジナルえんとつ(ツイストロック式)を購入し、リフォーム中の別荘に設置ました。
えんとつ工事部分については、大工さんと屋根屋さんと私の3人がかりで実施しましたが、薪ストーブを置く場所の炉板および炉壁については、1週間がかりで、自作しましたが、レンガブロック等の寸法を合わせるのに苦労しました。炉壁については、軽量鉄骨とケイカル板を使用して、空気層を設けていますので、温まった空気は、炉壁内の下部から上部に抜けるような構造となっています。
また、2階のえんとつ貫通部が押入れだったため、写真のような感じで工事し、襖には、上下2か所にガラリを設け、空気の循環がスムーズにできるようにしました。
メガネ板については、既製品の寸法が微妙なサイズでしたので、屋根屋(板金屋)さんに頼んで、特注で作ってもらいました。
1階部と2階部の屋根裏は、ケイカル板2重の専用のボックスを作成し、不燃化構造としました。
築50年の木造在来工法の住宅リフォームで、屋根貫通するために使用しました。杉の野地板なので通常のサポートブラケットよりも、こちらの新型サポートブラケットの方が適していると思います。当初は小屋裏側から取り付けようと思いましたが、屋根側(屋外側)から取り付けました。その方が雨仕舞が良いと屋根屋さんからアドバイスを頂きました。開口サイズの自由度が増しますので、多少割高でもこちらのサポートブラケットがお勧めです。